「視覚障害者から見た社会の実態と問題点」分科会 議事録

司会:浅沼
→奥山さんの紹介。注意事項(ウェブ中継などはダメ)を最初に流す。
画面録画アナウンス。進行予定説明。質問すべて答えられないかもという注意しとく。

・奥山さんの経歴パート

実家の話。小学2年生の時に平均台から落ちて網膜剥離を起こし、右を見ようとすると黒い三角形のようなものが見えるようになった→大学病院で検査。
全体的に黄色いような視界になった。即入院。医療技術が発展していなかった。網膜剥離:目のきょうまくに水分がたまって押し上げられる。
 入院して2週間後に手術。ガスで抑えて接着させる方法など。しかし、回復しなかった。
 県立の特別支援高等学校に転校。休んでいたので小学校は7年間行く。
 盲学校に自宅の久留米から通っていた。母親や従業員が送り迎え。
 高速使っても片道1時間かかる遠距離。
 普通の小学校では運動音痴だったが、最初から見えない人のほうが、運動ができないと感じられた。人の動作を見てまねできない。
 盲学校はほとんど全寮制に近く、自分は寮に入らなかった。幼稚園生のころから20年近く寮にいるひともいた。
 盲学校は社会一般から隔絶されている場所だと感じた。仕方ない面もあるが、その時代は障害者を外に出さないという風潮があったため社会から隔離されていると思った。
 小4になっても駄菓子屋で買いに行く、みたいなことしたことなかった人多い。
 今みたいに点字ブロックもなく歩きづらかった。結構危ないことはあった。
 中学校だと遊ぶようになった:福岡市。あんまり真面目じゃない人もいたーそういう人たちとも仲良くなっていろんな情報を仕入れた。
 野球部と陸上部に入った。野球部の九州大会あり。盲学校の人たち交流。―外に出て無さそうな印象。アマチュア無線で会話―障害者を外に出す気ないのだなと感じられた。
 筑波大学付属盲学校があり入ろうかと思ったが、野球の九州大会もありそれまではあんまり勉強してなかった→終わってから勉強して合格。
 高校もあんまり開いた感じではなく、大学行くといった時もいい顔はされなかった。専攻科に行けと言われた。
 最初アナウンサーになりたかった(視覚障害者も注目されてもらえるんじゃないか)→取材難しくあきらめた。
 高校2年生の時に予備校→司法試験の存在知る
 一般の人:予備校の教材もらって読めばわかる。盲人:予備校からは点字で翻訳されたものをもらえるわけじゃない→点字に替えてくれるボラ探した。文京区の役所。
 1冊翻訳するのに数か月かかる。みんなより早くテキストもらい、その都度翻訳してもらった。ボラの助けがないととてもじゃないと予備校通えない。
 亜細亜大学の経済学部をセンター利用→その時もボラの方に教科書を翻訳してもらった。

 どのように機嫌を損ねないようにして手伝ってもらうかも学んだ。
 最初は点字だけだったので、ものすごい労力:択一点字。刑事系なんてパズル問題でイメージつかなかった。
 司法試験受けながらパソコンのデータでできないかという風に掛け合っていた。
 十何年か前から、パソコンのデータでできるようになった。新司法試験も自分で交渉。法科大学院なのに視覚障害者に対応してないからと断られた。國學院大學法科大学院に掛け合って入学。
 視覚障碍者は文章表現をするのが苦手と痛感
 明治ロー入学:答案見てもらったりしていた。
 令和3年司法試験合格。


・先天的に視覚を失った方と後天的に失った方との違いについて

→そもそも見えてなかった人は人の動作分からん。最初から見えない人は自分独自のやり方でやることが多い印象。(例:ボールを投げる:先天的に見えてない人は振りかぶるとかもわからないから落としているようにしか見えない)。
 車の速度とかもわからないからドンぐらい危険かわからん。元々見えてた人は危ないから止まろうとか分かる。後天的な人とかのほうが一般人との間隔の乖離は少ないかも。
 

・健常者には理解されづらい外出とかでの困難

→過剰に心配されることが多い。横断歩道の小さな段も声掛け→耳を使って判断:逆に話しかけられすぎると危険かも。
 初対面の人なら逐一言ってくれて構わない。普段から交流ある人は率直に言ってくれて構わない。
 電車の端っこを教えてくれるほうが、空白教えてくれるよりも危険なところ分かりやすい。

・身だしなみについて

→髪型寝ぐせ:枕の形を、根ア癖つかないように角っこ立てて丸く頭にセットして耳を抑えて寝る。髪の毛は何とかなる。どうしようもなくなったら。水濡らしてバスタオルで抑える。
 髪固いから大変。
 洋服としては紺とか。ガムテープやってたけど今はコロコロで汚れとる。
 
 お姉さんや原宿の店員さんとかがファッション見繕ってくれる。店員さんの時は買うようにしている。おしゃれしたいなと思うのだがブーツどうしようかなーと考えている。
 ハンカチもタオル地:弁護士になったらブランド系もたったほうが良いかー。

 洗濯物はためないようにしている。

・趣味や娯楽に関して

→お酒好き:友人と飲む。カクテル作るとまずく作る特技?
 モスコミュールとアイリッシュコーヒーはできる。
 アロマセラピーで香りづけ、お風呂でやったりとか。
 テレビも見る。競馬はチェック。賭けはあんまりしない。車改造するテレビとかも好き。機械系すき。旅行も好き:厚木の航空基地見たりも好き。パチンコとスロットも好き。
一般的に浪費しがちな趣味多い。

・普段の食事に関して

→朝ごはん、昼ご飯:修習生や指導担当と食べに行く、夕ご飯

牛丼屋さんのにおい分かっても入口分からん。
生鮮食品はスーパーとかで買うにも触れない:コロナだと店員さんに頼むとかもしづらい 野菜不足。

お酒の種類とかも触っただけじゃわからんから缶の底とかに点字ほしい。
姉にまとめて買ってもらったりしている。

・普段の掃除、整理整頓について

→必要なもの(パソコンとか)を置く場所は必ず決めてる。
 ごみをバラバラにおくと蹴っ飛ばしちゃう。―まとめとく
 スーツは色違い上下できるとまずいから、クローゼットの真ん中においておく。
 スーツは靴下にも気を使って整理整頓。

・移動に関すること

 駅に行く道での80メートルとかは点字ブロック内。歩道はタイルあり。
 四谷で修習。大通りなのに点字ブロックない。三回は土日に往復して通勤のルート覚えた。
 最初は付き添いの人いて、そのあと一人で往復して覚える。
 音響信号機の設置も7、8年言ったけどあんまり変わらない。もうちょっとアクションかけないといけないかもね。
 交差式横断歩道だとどこに向かっているか分からなくなることあるのでそれは周りの人が教えてほしい。

・電気について

→蛍光灯的な明るさの意味ではつける。蛍光灯は放電する音わかるが白熱電球だとわからないのであんまりつけない。
風水的には明るいほうが良いからつけるかも。
 漏電防ぐためにこまめに消している。LEDだとあんまりわからん(熱くならないから)。

・音はタイマー?

→スタッフ鳴らしている。目覚ましや携帯電話良く使う。SIRIも使う。

・声かけどうすれば?

→何かお手伝いしましょうかとか最近多いのでそれでOK。きき手と逆のほうの腕をつかませてもらって誘導してもらいたい。大丈夫ですかだと、大丈夫ですと言っちゃうので、何か困ってるの?とかて言ってほしい。
 自動販売機困るので、どれ欲しいのとか声かけてほしい。
 はいとか言いやすい質問だと嬉しいかも。
 階段だと誘導する人が先に降りる、登るほうが安心できるし分かりやすい。

・誘導についての動画流す


・聴覚や皮膚感覚など資格を補うような感覚が発達したと思うか

→人の話し声同時に聞くとかはできるかな。嗅覚よく使う。本屋さんで本のにおい:家が近いなと思う。
 タクシー降ろされたり時、近所でも路面が違うとわかる。路面のタイルとかかすかな登りとか感じたりするーそういう意味では発達したかも。

・我々にできること

→お手洗いに入る前に流すところは教えていただきたい。
 最近はタッチパネルみたいになってるものあるのでボタンわからん。
 結構困っているのは郵便関係。行政関係の郵便物分からん。基本的に点字張ってあるわけじゃなく何のものかわからん。コロナワクチンの接種:シリアル番号読み込めーわからん。
QRコード読み込めば音声ガイダンスあるよ!:でもそれを読み込むの一人でできない。音声ガイダンスあっても利用できないという問題。

 点字ブロックの設置を都議に話しりした。
 設置について要望出したりした。
 最初は取り合ってくれなかったが(予算の関係)、住民が声上げてくれたら早めにつけてくれた。声上げてくれると行政動きやすい:声送ってくれることが手助けになるかな。
 公的機関にアクセスしづらい:選挙の時、投票場所の小学校分からん。バス停まではいける。そこからは迎えに来てくれないかと聞いたら、そのようなシステム内から無理と断られた。
 選挙行きたくても投票できない。
 障害者を地域創生に入れていない。こういう話しあったけど改善の余地あるんじゃないと投書してくれたら変わるかも。

 雇用に関しても、視覚障碍者に必要なシステムてそこまでない。
 その人の能力とか関係なく企業就職しづらくなるのはおかしい?―きちんと見てほしい。
 音が鳴る信号機についてもラジオで募金:全国でも音響信号機増えている。
 声かけていただいて、障害者個々人を知ってもらうのが一番。ハンデがあることにマイナス感―声かけても断られることあるかも。だとしてもいろんな人に声かけてほしい。

コメント

このブログの人気の投稿

「精神疾患による休職と解雇」分科会 感想

6/19(日)「インターネットと名誉棄損」分科会開催に向けて

「女性アスリートの肖像権」分科会 感想