「女性アスリートの肖像権」分科会 感想

1.本分科会は、女性アスリートを扱うこともあり、学生時代に運動部に所属していた実行委員が集まって運営しました。スポーツのために機能性を求めたユニフォームを着用して競技をした結果、性的に消費されるような形で撮影される盗撮被害の問題をどのように規制できるのかという視点から、企画を進めていきました。
 
2.まず、準備を通じて学んだこととしては、現行法においても様々な形で規制が試みられていること、そして特にプロアスリート側の意見として、容姿に注目されることで、結果的に競技にも関心を持ってもらうということ自体には前向きな考えの選手が多く存在しているということです。スポーツによっては、見る要素を含めて成立しているものもあれば、ユニフォームが集客の一要因となることもあり、とにかく撮影行為を規制したり、露出度やフィット感の高いユニフォームを廃止していけばよいわけではないという指摘を講師である河西弁護士から受け、「盗撮だから悪で規制すべきである」という問題設定では本質を捉えられず、より細やかな問題の分析が必要であるということを実感しました。
 また、盗撮の処罰となるとまず刑事罰や条例規制に思い至りますが、そこからさらに民法や著作権法といった領域での解決を図ることができないかといった指摘も、実行委員がそれぞれの視点から検討し、そして私たちなりの規制を検討する上で非常に参考になりました。
さらに、近年話題となっている「投稿の拡散行為の処罰」に引き寄せ、撮影行為と拡散行為を切り分けて検討をすることで、より規制の難しさを感じると共に、問題を深く検討するための足掛かりを得ることもできました。
 講師からヒントを参考に、自分たちなりに参加者に伝えたいことは何か、どうしたらわかりやすくなるのかということを考えながら発表内容や発表の仕方を詰めていく中で、各実行委員が主体的に課題を考え、様々な工夫をしながら準備に取り組むことができたと感じています。
 
3.そして本番では、現行の民法、刑法、著作権法、条例、外国法といった様々な視点から私たちが規制したい「アスリートの性的な盗撮」をどこまで規制できるのか、どこからが規制として足りないのかを明らかにし、各規制の問題点をカバーした新しい規制を検討・報告しました。そして実務を踏まえたコメントを河西先生からいただき、参加者との質疑応答でさらに問題意識を深めていくという形をとることができたので、本番終了まで、実行委員、参加者が共に学びを深めることができる分科会になったと感じています。
 
4.アスリートへの盗撮行為はプロだけでの問題ではなく、学生を含めたアマチュアアスリートにも関わるものであり、だからこそ今取り上げなければならないと思って始まった当分科会でしたが、企画運営を通じて多くのことを学ぶことができました。特に、被害が多いにもかかわらず文献や解決事例がほとんどないという新しい問題について問題設定をし、様々な角度から分析をして私たちなりの一つの結論、現時点で望ましいと思われる規制まで検討してみるというプロセスは、難しかったものの勉強になりました。今後実務に出てから最新の問題に直面した際にも、今回学んだプロセスを活かし、前例がなくても諦めず丁寧に取り組んでいきたいです。

コメント

このブログの人気の投稿

「精神疾患による休職と解雇」分科会 感想

6/19(日)「インターネットと名誉棄損」分科会開催に向けて